観光情報

馬場八幡宮(ばばはちまんぐう)

源氏ゆかりの「馬場八幡宮」

『馬場八幡宮』の画像

天喜4(1056)年、源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中、源氏の氏神で、伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた、石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降、佐竹氏の守護神としても崇められ、初代の昌義は社殿を造営し、大田郷の総社とされました。さらに、3代目隆義の頃には、本社、礼拝堂、楼門、神宮寺、庁屋の5つの殿堂を築造。しかし、天正2(1574)年に雷火のために運悪く焼失してしまいます。現在の社殿は、19代義重が同8(1580)年に造営したもので、本殿の柱上の木鼻の浮彫文様の各面すべてが異なるなど、躍動感にあふれた造り、室町時代の建造様式を今に伝えています。その後、徳川光圀公の社寺改革により、馬場町、増井町、上大門町、下大門町、新宿町の一部の総社となりました。往時には5年に1度、日立市の久慈浜まで向かう浜下り神事が執り行われていました。

地区 常陸太田地区
所在地 常陸太田市馬場町574

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは常陸太田市観光物産協会です。

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸太田市観光物産協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?