観光情報

こめ

常陸太田を流れる清流が育む美味しいお米

『こめ01』の画像

日本人の主食と言えば、やっぱりお米です。パンや麺類などの小麦を使った主食が増え、食生活が変わってきたとはいえ、縄文時代から延々と続いてきている米食文化は、私たちにしっかりと根付いています。
最近の健康ブームを受けて、米中心の日本型の食生活が見直され、より栄養価が高い玄米や発芽玄米なども健康食として人気があります。さらに、ご飯に汁物とお かず三品(主菜1品と副菜2品)という一汁三菜の組み合わせは、とても理想的で、より栄養バランスのとれた食事となります。
地元で収穫されたお米と、一番合うおかずは地元の食材である、と話す専門家もいます。これは、身近な食材は新鮮で、作った環境が分かるため安心して食べられ、また、身体と食材の育つ環境が同じことから、身体が受け入れやすく、食べ慣れた食材だからです。

 

常陸太田「お米の話」

常陸太田市の65%を占める森林からミネラルを多く含む湧き出す水が、市北部の山林から南部の里川・山田川・源氏川・浅川、茂宮川などの清流となり、すべての川が久慈川へと注ぐ自然豊な地域です。
これらの水を利用してコシヒカリを中心とした米づくりが盛んで、常陸太田市の持つ自然環境を守っていくための活動がたくさん行われています。

『こめ02』の画像

 

常陸太田市のお米っておいしいの?

『こめ03』の画像

米づくりに大切なのは、何と言ってもお水です。お茶碗一杯のお米を作るのにお風呂の浴槽分のお水が必要だそうです。
常陸太田市は久慈川を代表とした清流が流れていて、水が豊富な地域ですし、何よりもミネラルを多く含んだ良質な土壌が、米づくりに適した環境をつくっています。
また、山が連なる山間部なので、気候の変化もあって美味しいお米ができるのです。
近年では、自主流通米として、「みずほちゃん」をはじめ「黄門米」などコシヒカリのさまざまなブランドも輩出していて、随所で味わうことができます。
市内には、水戸藩2代藩主徳川光圀公が1691年から1700年に没するまでの晩年を過ごした隠居所である「西山荘」があり、徳川家への献上米が生産されていたとも言われています。

 

お米づくりの楽しみ~生産者の声

『こめ04』の画像

「お米づくりをしていて困ることは、やはり自然を相手にしている仕事なので、天気のぐあいが悪いと、だいぶとれ高が減ってしまいます。そうするととても困ってしまいます。
とても嬉しい時もあります。それはやはり、収穫の時にお米がたくさん実ったのを見た時ですが、そればかりではありません。
農家の人は、田植えが終わったあとも、毎日、水管理をしたり雑草をとったり、病気や悪い虫がつかないように気を配ったりしています。もちろん毎日田んぼを見回るわけですが、一日一日と、稲がわが子のように育っていくようすを見るのは、何よりの楽しみなのです。」

 

お米づくりを教材に

『こめ05』の画像

市内のお米を栽培している方の中には、農業体験を受け受け入れている生産者もいます。学校の職場体験として小学生たちに田おこし作業や田植え作業などの農業体験を行なっています。
参加した子どもたちは、実際に農作業を体験することで農産物をつくることがどんなに大変で苦労があるか、また、食べ物の大切さを学び、自然の恵みへの感謝の気持ちを育むことができます。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは常陸太田市観光物産協会です。

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸太田市観光物産協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る