常陸太田エコミュージアム
常陸太田エコミュージアム
エコミュージアムとは、自分たちの住んでいる地域にある、あらゆるもの(自然・歴史・文化・産業・くらし・景観・人物など)
を地域の資源(=お宝)としてとらえ、それらを守り、後世に伝え、活用していくまちづくりの手法です。
常陸太田市では「見つけようふるさと,学ぼうふるさと,創ろうふるさと」をテーマに平成19年よりこの取り組みをすすめています。
※エコミュージアム
エコロジー(生態学)とミュージアム(博物館)とをつなぎ合わせた造語です。
ある一定の地域において、住民参加によってその地域で受け継がれてきた自然や文化、生活様式を含めた環境を総体として
永続的な(継続可能な)方法で研究、保存、展示活用していくという考え方、またその活動のことを指す言葉です。
エコミュージアムは、資料などの現地保存、住民が主体的に参加しての運営などにより、地域を見つめ直し、その発展を
目指すことが大きな特徴です。常陸太田市ではエコミュージアムをまちづくりの手法に活用しています。
わがまち地元学
エコミュージアム活動の一環として推進している事業です。自分たちの住む地域を自分たちで見つめなおし、
見つけた地域資源(お宝)の活用方法と地域の未来を考えます。
詳しくはこちら → わがまち地元学事業 | 常陸太田市公式ホームページ (city.hitachiota.ibaraki.jp)
地域資源(お宝)の整備・保全
わがまち地元学事業に取り組んだ地域で、見つけたお宝を保全・活用していくための整備活動を支援します。
詳しくはこちら → 地域資源(お宝)の整備・保全 | 常陸太田市公式ホームページ (city.hitachiota.ibaraki.jp)
地域資源(お宝)を活かした交流
整備されたお宝を活かして、地域の人と地域外の人とが交流を深めたり、親子または三世代での思い出づくりに
なるような活動を支援します。
詳しくはこちら → 地域資源(お宝)を生かした交流 | 常陸太田市公式ホームページ (city.hitachiota.ibaraki.jp)
参考URL
常陸太田市公式ホームページ「エコミュージアムとは」
エコミュージアムとは | 常陸太田市公式ホームページ (city.hitachiota.ibaraki.jp)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは常陸太田市観光物産協会です。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
常陸太田市観光物産協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 印刷する
- 2023年5月12日
- 2023年5月12日